基礎のひび割れ補修!費用相場と内訳を解説

基礎のひび割れ補修にかかる費用は、ひび割れの状況や、補修方法によって大きく異なります。ここでは、基礎のひび割れ補修の費用相場と、内訳について解説します。まず、ひび割れの幅が0.3mm以下のヘアークラックのような、軽微な補修であれば、費用は数千円から数万円程度で済む場合があります。DIYで補修する場合は、材料費のみで済む場合もあります。次に、ひび割れの幅が0.3mmを超えるような、補修が必要なひび割れの場合、補修費用は、1箇所あたり数万円から数十万円程度になるのが一般的です。ひび割れの深さや、長さ、数によって費用は変動します。そして、構造クラックのように、建物の構造に影響を与える可能性があるひび割れの場合は、専門的な補強工事が必要になるため、費用は数百万円に及ぶ場合もあります。次に、費用内訳についてです。ひび割れ補修費用には、主に、人件費、材料費、機材費、諸経費が含まれます。人件費は、作業を行う職人の人件費です。材料費は、補修に使用するモルタル、コンクリート、シーリング材などの材料費です。機材費は、特殊な機材が必要な場合に発生する費用です。諸経費は、運搬費や、廃材処理費などが含まれます。これらの情報を参考に、複数の業者から見積もりを取り、料金と内訳を比較検討し、納得できる業者を選びましょう。基礎のひび割れを放置すると、様々なリスクが発生する可能性があります。ここでは、基礎のひび割れを放置した場合のリスクと、その対策について解説します。まず、放置した場合のリスクとして、一つ目に挙げられるのが、建物の耐久性の低下です。基礎は、建物を支える土台であり、基礎が劣化すると、建物全体の耐久性が低下します。ひび割れから雨水が浸入すると、木材を腐食させ、シロアリを呼び寄せる原因にもなります。二つ目のリスクは、地盤沈下です。ひび割れを放置すると、基礎が不安定になり、地盤沈下を招く可能性があります。地盤沈下が起こると、建物が傾いたり、ドアや窓が開閉しにくくなったりするなどの影響が出ることがあります。三つ目のリスクは、健康被害です。ひび割れから雨水が浸入し、カビが発生すると、アレルギーや、喘息などの呼吸器疾患を引き起こす可能性があります。これらのリスクを回避するためにも、基礎のひび割れを放置せずに、早めに対処することが重要です。対策としては、ひび割れの状態に合わせて、適切な補修を行いましょう。自分で補修できない場合は、専門業者に依頼し、確実に補修してもらうようにしましょう。