竣工検査とは?新築・リフォームの最終チェックで失敗を防ぐ

竣工検査とは、新築住宅やリフォーム工事が完了した際に、施工業者が施主(住宅の購入者や工事の依頼主)に建物を引き渡す前に行う最終検査のことです。この検査は、工事が契約内容通りに完了しているか、不具合や手直しが必要な箇所がないかを、施主が自分の目で確認する非常に重要な機会です。竣工検査で不具合を見落としてしまうと、引き渡し後に様々なトラブルが発生する可能性があります。 竣工検査は、単に見た目をチェックするだけでなく、建物の機能や性能に関わる部分も確認する必要があります。例えば、建具の開閉、設備の動作、配管の水漏れ、電気の配線など、多岐にわたります。しっかりとチェックリストを作成し、検査に臨むことが重要です。この記事では、竣工検査の目的から、具体的なチェック項目、検査時の注意点、そしてもし不具合が見つかった場合の対処法までを詳しく解説していきます。 竣工検査と似た言葉に「施主検査」がありますが、この二つは、目的や実施主体が異なります。竣工検査は、施工業者が行う自主検査であり、施主に引き渡す前に、工事の完成度をチェックするものです。一方、施主検査は、施主が自分で行う検査であり、施工業者から引き渡された建物に、不具合がないかを確認するものです。 竣工検査は、施工業者が自らの責任において、工事の品質を確保する目的で行われるものであり、施主検査は、施主が自分の権利を守るために行うものです。どちらの検査も、建物の品質を確保する上で非常に重要です。竣工検査と施主検査を、両方行うことで、より安心して建物を受け取ることができます。