築30年の中古住宅を購入して後悔する人には、共通点があります。それは、確認不足と安易な判断です。例えば、内覧時に、見た目だけを重視してしまい、建物の構造や配管の状況などを確認しなかったり、業者にホームインスペクションを依頼しなかったりするケースが多いです。また、価格の安さだけで、購入を決めてしまい、修繕費用などのコストを考慮しなかったりするケースも少なくありません。 さらに、リフォーム費用を見積もる際に、複数の業者から見積もりを取らず、安易に業者を選んでしまうと、後でトラブルになる可能性もあります。これらの共通点を理解し、しっかりと対策することで、後悔する可能性を減らすことができます。 築30年の中古住宅、内覧時にチェックすべきポイントを詳しく解説します。築30年の中古住宅を内覧する際には、特に注意してポイントがあります。まず、外壁や屋根のひび割れや、塗装の剥がれ、雨漏りの跡がないかを確認しましょう。次に、基礎や柱に、ひび割れや、傾きがないかを確認します。床や壁の傾きは、ビー玉などを転がして確認することができます。 また、水回りの配管のサビや水漏れ、設備の動作状況も確認しましょう。電気配線が古い場合、火災の原因になる可能性もあるため、注意が必要です。さらに、断熱材の状態や、換気扇の動作状況も確認するようにしましょう。これらのチェックポイントをしっかりと確認することで、購入後のトラブルを減らすことができます。