新築住宅には、瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)というものが法律で定められています。また、住宅瑕疵保険に加入することで、瑕疵担保責任だけでは補償されない部分についても、保険金を受け取ることができます。ここでは、瑕疵担保責任と、住宅瑕疵保険について解説します。まず、瑕疵担保責任とは何かを説明します。瑕疵担保責任とは、売主(業者)が、新築住宅に隠れた欠陥(瑕疵)があった場合に、買主に対して負う責任のことです。瑕疵担保責任の期間は、新築住宅の場合、主要構造部分については10年間、その他の部分については5年間と定められています。次に、瑕疵担保責任の対象となる欠陥です。瑕疵担保責任の対象となる欠陥は、建物の構造上の主要な部分(基礎、柱、梁、壁など)や、雨水の浸入を防止する部分(屋根、外壁、開口部など)の欠陥です。具体的には、基礎のひび割れ、柱の腐食、雨漏りなどが対象となります。一方、内装の不具合や、設備の故障などは、瑕疵担保責任の対象外となる場合があります。そして、住宅瑕疵保険とは、瑕疵担保責任を履行する際に、売主(業者)が倒産した場合など、万が一の事態に備えるための保険です。住宅瑕疵保険に加入することで、業者が倒産してしまった場合でも、保険会社から、補修費用が支払われます。これらの情報を参考に、瑕疵担保責任と住宅瑕疵保険について、しっかりと確認しておきましょう。新築住宅の不具合を未然に防ぐためには、契約前に、できる限りの対策を講じることが重要です。ここでは、契約前にできることについて解説します。まず、一つ目の対策は、信頼できる業者を選ぶことです。業者の実績や評判を事前にしっかりと調べ、信頼できる業者を選びましょう。インターネットの口コミや評判だけでなく、実際にモデルルームを見学したり、完成見学会に参加したりするのも良いでしょう。二つ目の対策は、契約書の内容を隅々まで確認することです。契約書には、工事内容、工期、金額、支払い条件、保証内容、アフターサービスなど、重要な項目が記載されています。契約書の内容で不明な点や不安な点があれば、業者に遠慮なく質問しましょう。