ゴミ屋敷化の大きな要因の一つとして、「孤独感」が挙げられます。社会的に孤立し、家族や友人、近隣とのつながりが希薄になると、人の心には様々な変化が生じます。そして、それが間接的、あるいは直接的に部屋のゴミ屋敷化につながることがあります。孤独を感じている人は、まず他者の目がないという状況に置かれやすいです。部屋がどんなに散らかっていても、悪臭がしていても、誰にも見られない、誰にも注意されないため、「片付けなければ」という外からの動機付けが働きにくくなります。また、孤独はしばしば精神的な落ち込みや意欲の低下を伴います。生きがいを感じられなくなったり、何事にも関心が持てなくなったりすると、身だしなみを整えることや、食事を作ること、そして部屋を片付けることといった、日常的な自己管理がおっくうになります。片付けに必要なエネルギーが枯渇し、物理的に体を動かすことすら億劫に感じられるようになるのです。さらに、孤独感は物を溜め込む心理に影響を与えることがあります。人とのつながりが少ない分、物に対して過度な愛着を感じたり、物が自分の存在を証明するものだと感じたりすることがあります。「この物は私の唯一の友達」「この物があるから私は大丈夫」といったように、物が心の隙間を埋めるための代替物となるのです。過去の思い出の品や、人からもらった物を手放すことは、その思い出や関係性との決別を意味するように感じられ、孤独を感じている人にとってはそれが非常に辛く、物を手放すことが一層困難になります。物が溜まっていく物理的な空間が、孤独から身を守るための「シェルター」のように感じられることすらあります。ゴミ屋敷の住人が外部からの支援を拒否する背景にも、孤独感が影響していることがあります。長年一人で問題を抱え込んできたため、他人に頼ることに抵抗を感じたり、自分の状況を知られるのが恥ずかしいと感じたりする気持ちが強いのです。「どうせ誰も理解してくれない」「結局自分は一人だ」といった諦めや不信感が、支援を受け入れる妨げとなることもあります。